お腹が空いた際、音が鳴った経験がある人は多いと思います。
人の活動として正常なものなのですが、仕事中に鳴ってしまうと困りますよね?
「この人お腹空いているの?」
と思われてしまうのもなんだか恥ずかしいので、なんとか鳴らないようにしたいと思った人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、空腹時にお腹の音を鳴らさない方法を紹介していきます。
お腹が鳴る原因と共に紹介していくので、参考にしてみてください。
お腹の音が鳴る原因
まず最初に、なぜお腹が鳴るのかについて紹介していきます。
意外と知らないという人もいるので、改めて確認してみてください。
胃の中の空気が押し出されている
胃の中に食べ物や飲み物が入って、消化されているのは誰でも知っていることでしょう。
このとき、
- 消化された際に出るガス
- 食べるときに口から入った空気
が、胃に溜まっている状態になります。
その後、胃で消化されたものがなくなった後、食べ物の残りや溜まった空気を腸に押し出す動きが起きます。
その時に押し出される空気が音を鳴らしているため、身体の外でも音が鳴っているというわけなのです。
腸内で消化吸収が行われている
胃で消化されたものが腸内を通るとき
にも音が鳴ることがあります。
これは、腸を通るときにガスが出るため、そのときの音が外に聞こえるのが、原因と言われているのです。
これも生理現象であり、とくに問題はないので、普段から音が鳴っても気にする必要はありません。
お腹がなるのは正常なこと
お腹が鳴るというのは、人として正常な生理現象です。
それだけ、
胃が正常に動いていることの証明
になるので、お腹がすぐ鳴るからといって病気だというわけではないので安心してください。
ですが注意することとして、
『お腹が鳴ったとき、吐き気や胃の痛みが同時に来た場合』
があります。
この場合は、何かしら胃に異常がある可能性があり、すぐに収まるのであればよいですが、
長引くならすぐに病院に行くようにしましょう。
お腹の音を鳴らさない方法
お腹が鳴る原因を紹介したところで、次はお腹を鳴らさないためにできることを紹介します。
そんなに難しいことではないので、お腹を鳴らしたくないときの参考にしてみてください。
空気を大きく吸う
『食事をちゃんと取ったはずなのに、お腹が鳴った』
という人も多いのではないでしょうか?
お腹が空いてないのに、なんで鳴るのか不思議に思っている人もいると思いますが、これは先程紹介した内容が関係しているのです。
胃で消化されたものが腸内を通るまでにはガスが発生しています。
その時の音が外に出ているのですが、昼食後の午後に会議があるなど、ちょっと困るという人もいるでしょう。
その時におすすめする方法として、
『空気を大きく吸う』
というものがあります。
これにより胃に空気が溜まるため。胃の動きを一時的に抑えることができるのです。
吸っている間しか効果がありませんが、
腹式呼吸などを続けることでも同様の効果が期待できる
ので試してみてください。
早食いをしない
食事の際、早食いをしないことも重要です。
早食いをしてしまうと、食べ物と一緒に空気も吸い込んでしまい、音が鳴りやすくなってしまうからです。
ちなみに、おならも早食いすることで出やすくなるため、食事を取るときは、よく噛んで食べるようにしましょう。
胃や腸のあたりを軽く押す
胃や腸に空気が溜まらないようにするため、軽く押してあげることも効果的です。
あまり強く押すのではなく、軽めに胃や腸のあたりを押してみるようにしてください。
こうすることで空気が押し出されやすくなり、お腹の鳴る回数が減るので、試してみる価値はありますよ。
空気が溜まるような食べ物・飲み物を控える
食べ物や飲み物でも、お腹が鳴りやすいものがあります。
ガムなどは空気を取り込みやすい
といわれており、炭酸水などは言うまでもありません。
食べたり飲んだりしてはいけない、というわけではないですが、お腹が鳴ると困る場合には避けたほうが良いでしょう。
ちなみに普通の水をがぶ飲みするのもお腹が鳴りやすくなるため、会議中などに飲みすぎるのもおすすめしません。
場面によって食べ物・飲み物を変えるようにしておくと良いですよ。
腸内環境を整えておく
お腹を鳴らないようにするためには、腸内環境を整えておくことも重要です。
お腹が鳴る原因の1つに、消化される際に出るガスが原因になっています。
このガスは、食べ物が消化されるまで発酵で増えていき、発酵が長い分、ガスも大量に排出されてしまいます。
ガスが出るだけ、お腹が鳴る可能性も上がるため、なるべく消化吸収の良いものを食べるようにしましょう。
お腹が鳴るのを防ぐだけでなく、健康にも良いのでおすすめですよ。
決まった時間に食事をする
1日における食事のタイミングを決めておくことも重要です。
決まった時間に食事をすることで、胃や腸が活動するタイミングを覚えてきます。
これにより、
1日にお腹が鳴るタイミングをある程度コントロールすることが可能
になるため、食事の時間を調整するのは有効だといえるでしょう。
また1日の食事の時間を決めると、不規則な生活になるのを防ぐことができるため、健康管理にも最適です。
スポンサーリンク
まとめ
『空腹時にお腹の音を鳴らさない方法を紹介!グウと鳴る原因とは?』、いかがでしたか?
今回のまとめとしては、
『お腹を鳴らさないためには、胃や腸に空気を溜めないようにする』
ということが言えるでしょう。
お腹の鳴る原因が空気ということを理解しておけば、今回紹介した方法やその他の方法で対策することができます。
お腹が鳴ることで場を和ませることが出来るかもしれませんが、
あまりに真面目な場面では逆効果になること
も、しばしばありますよね?
人前でお腹を鳴らしたくないのであれば、
- 食事のタイミング
- 食べ物や飲み物の種類
- 緊急時の対応
などなど。
様々な対処方法があるので、ぜひ試してみてください。