『異常に』と言いたくなるくらい、生命力の強い虫、『ゴキブリ』。
駆除してもなかなかいなくならないし、
「なんとかならないかなぁ…。」
なんて、ため息も出ますよね。
実は、そんなあなたを助けてくれるかもしれない生き物たちがいます。
それは、蜘蛛やネズミなどの、ゴキブリの天敵。
そう、あのゴキブリにも天敵はいるのです。
しかも、ゴキブリを食べてくれる虫や動物は、身近にも多くいます。
アレを食べるなんて、人間から見たら信じられない話ですけどね。
この記事では、そんなゴキブリを駆除してくれる虫や動物たちを紹介します。
中には、あなたが苦手な生き物もいるかもしれません。
でも、もしかしたら、彼らを見る目が、ちょっと変わるかもしれませんよ。
ゴキブリを食べるクモやゲジゲジなど

『軍曹』と呼ばれるアシダカグモ
ゴキブリの天敵として有名な『アシダカグモ』
ゴキブリを食べてくれることで有名なのが、『アシダカグモ』。
その大きさと風貌から、
『軍曹』
という異名まである、超優秀なゴキブリハンターです。
アシダカグモは、けっこう大きなクモで、
8~10㎝くらい
もあります。
その名の通り足が長く、見た目もごついので、見つけたら思わず驚いてしまう人も多いでしょう。
クモが苦手な人は、退治したくなるかもしれませんね。
でも、このクモは、人にはまったく害がないどころか、あの逃げ足の速いゴキブリを捕まえ、退治してくれるのです。
その素早さたるや、まさに『目にもとまらぬ』速さ。
興味のある方は、この動画をご覧ください。
最初のところに、アシダカグモがゴキブリを捕まえるシーンがあります。
一瞬の素早い動き!
このような狩りで、
1日で30匹以上ものゴキブリ
を退治してくれるのです。
とても頼もしいですね。
もしアシダカ軍曹を家の中で見かけたら、退治せずに、ぜひそっとしておいてあげてください。
他の蜘蛛もゴキブリを食べてくれる!
ゴキブリを食べるクモは、アシダカグモだけではありません。
他のクモも、ゴキブリを食べるものはいます。
クモの多くは、自分より小さな生き物を獲物としていて、小さなクモも、ゴキブリの幼虫などを食べてくれます。
クモは見た目もアレですし、なんとなく害があるような印象もあるかもしれませんね。
でも実は、家の中にいる小さなクモで、人間に害のあるものはほとんどいません。
むしろ、ゴキブリやハエなどを食べてくれる、
益虫
なのです。
家の中が蜘蛛の巣だらけになったりするのは、さすがにご勘弁願いたいですが、家の中にクモがいると良いこともあるんですね。
グロテスクながらも益虫の『ゲジゲジ』
正式名称を『ゲジ』、通称『ゲジゲジ』
ゲジゲジって、見た目がグロテスクですよね。
よくこんなゲジゲジした生き物が生まれたと思うくらいですが、このゲジゲジもゴキブリを食べてくれる益虫です。
ゴキブリだけでなく、ダニやシロアリ、南京虫など、いろいろな害虫を食べてくれます。
しかも、見た目のグロテスクさとはうらはらに、まったく害はなし。
攻撃性も低く、危害を加えなければ噛みついてきたりすることもありません。
動きも素早くて、なんとゴキブリより速く走ることができ、たくさんの脚で羽交い絞めにして捕まえてしまうのです。
そしてゲジゲジの良いところは、とてもきれい好きなところ。
食事の後や、くつろいでいる時は、手足をきれいに手入れします。
(そう、ゲジゲジもくつろぐんです。)
なので、ゴキブリを捕食していても、病原菌などを運んでしまう心配もありません。
とても優秀なゴキブリハンターです。
ゴキブリ大好きな害虫『ムカデ』
害虫として有名なムカデですが、ムカデはゴキブリの天敵でもあります。
ゴキブリの成虫はもちろん、幼虫も大好物。
ゴキブリの卵鞘とムカデを同じ容器に入れて実験をしたところ、
『ムカデが、生まれたゴキブリをすべて食い尽くしてしまった』
という話もあるくらいです。
ムカデの最大の欠点は、やはり毒を持っていて、人を刺すこと。
やはり、家の中にいてもらうわけにはいきません。
でも、外にいるムカデは、家の近くに寄ってきたゴキブリを食べてくれます。
家の外で、なるべく人に出会わないで活躍していてほしいものですね。
ゴキブリを食べる両生類・爬虫類はいる?

トカゲもゴキブリを捕食する
両生類や爬虫類の中には、昆虫を食べるものが多く、もちろんゴキブリを食べるものもいます。
たとえば、ヤモリやカエル、トカゲ。
ヤモリはよく『家守』とも言われ、家の中の害虫をいろいろと食べてくれます。
ただし、ヤモリもカエルもトカゲも、
『ゴキブリを選んで食べる』
というほどではありません。
いろいろな虫を食べる中で、ゴキブリも食べる、という感じです。
また、どれも『自分の口より小さいゴキブリ』しか食べられません。
なので、食べてくれるのは主に、小さめのチャバネゴキブリや幼虫。
家にいるクロゴキブリの成虫を食べてもらうには…。
ある程度大きなトカゲやカエルを、しかも家の中で放し飼いにする必要がある
ということになります。
それはちょっと難しそうですね…。
スポンサーリンク
ゴキブリを駆除してくれる哺乳動物は?

ネズミも昆虫を食べる
もちろん、哺乳動物にも、ゴキブリを退治してくれるものがいます。
哺乳類だと、虫や爬虫類より接しやすいかもしれませんね。
では、そんな動物たちを紹介します。
『ネズミ』の仲間はゴキブリを食べる
ネズミやハムスターなどのげっ歯類もゴキブリを食べます。
中でもネズミは、
『ネズミのいる家にゴキブリは出ない』
と言われるほどの、ゴキブリの天敵。
ゴキブリを捕ろうとしてゴキブリホイホイにかかってしまうこともあるくらいです。
|
ただ、ネズミの欠点は、物を齧ったり糞をまき散らしたりと、家の中で被害をもたらしてしまうこと。
下手をすると、電気系統を齧られてショートすることもあります。
そして、人の食べ物など、ゴキブリより良い餌があれば、やはりそちらを優先して食べてしまうでしょう。
そうなると、ゴキブリ退治のためにネズミを放しておくのは現実的ではないですね。
また、ペットのハムスターも、ゴキブリを食べてくれます。
ただ、やはりあちこち齧る可能性があることと、
放し飼いにすると、家具の隙間などに潜りこんだりして、迷子になってしまう
というのが、難しいところです。
それに、
「可愛がってるハムスターがゴキブリを…なんて、絶対イヤ!」
という人も多いことでしょう。
『リス』もゴキブリの捕食者
リスというと、ヒマワリの種やクルミなどをカリカリ食べているイメージが強い人も、多いのではないでしょうか。
でも、実はリスもゴキブリを食べるんです。
リスは、ネズミやハムスターと同じげっ歯類。
ネズミやハムスターと同じように、ゴキブリを含め、昆虫を好んで食べるのです。
なので、ペットのリスでも、放しておくとゴキブリを捕まえて食べてくれることでしょう。
ただ、ハムスター同様、どこかへ潜り込んで行方不明になってしまう可能性も大です。
サルの仲間の『スローロリス』

スローロリス
『スローロリス』は、サルの一種で、主に昆虫や果実などを食べます。
ゴキブリも食べてくれるし、人にもなつきやすい動物です。
家の中に放し飼いにすれば、家のゴキブリを退治してくれるかも知れませんが、残念ながらこれも現実的ではありません。
なぜなら、スローロリスは絶滅危惧種。
入手が困難なうえに、入手したとしても、飼育も難しい動物だからです。
癒しのゴキブリハンター『猫』
猫は、
『ゴキブリの三大天敵』
と言われるほど、優秀なゴキブリハンターです。
可愛いし、癒しにもなるし、ゴキブリを駆除してくれる動物としては一番、一緒に暮らしやすい動物でしょう。
しかも、猫がゴキブリを捕るのは、狩猟本能のため。
きちんと餌を与えていても、ゴキブリを捕ってくれます。
猫の中でも、洋猫よりは雑種のほうが活発で、比較的ゴキブリをよく捕るようです。
ただし猫は、捕った獲物を、飼い主など好きな人のところに持って来ることがあります。
それは、猫が良かれと思ってすること。
ですが、朝起きたら枕元に昇天したゴキが…。
なんていうのは、勘弁してほしいですよね。
また、ゴキブリを捕れるかどうかは、猫によって差があります。
ちなみに筆者の猫はというと、おっとりしすぎていて、虫を捕るなら自分で捕ったほうが早いくらいです。
番外編!世界最強のゴキブリの天敵!?『人間』

人間もゴキブリの天敵
実は、
『ゴキブリにとって最強の天敵は人間』
とも言えます。
何しろ人間は、知恵と技術を駆使してゴキブリ退治の道具や薬を作ります。
- おびき出して捕まえるゴキブリホイホイ
- その場でゴキブリを退治できる殺虫剤
- ゴキブリが通るだけで絶命する、待ち伏せタイプの殺虫剤
- 卵まで駆除してしまう、置き餌タイプの駆除剤
- 隠れているゴキブリも逃さず退治する、くん煙タイプの殺虫剤
と、さまざまな方法で、ゴキブリを退治してしまいます。
道具や方法も年々進化し、そのうえ、ゴキブリ退治のプロまでいるのです。
ゴキブリにとって、これほど恐ろしい敵がいるでしょうか?
人はゴキブリを恐いと思いますが、ゴキブリも人間を恐いと思っているかもしれませんね。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
このように、クモやゲジゲジ、ヤモリやトカゲ、そしてネズミや猫など、
ゴキブリを退治してくれる生き物は、けっこうたくさんいます。
ゴキブリも決して『最強の虫』ではない!
ということなのです。
そして、こうした天敵がいてくれるから、世の中がゴキブリだらけにならないで済んでいるんですね。
さすがにネズミは放置するわけに行きませんが、
虫や爬虫類で無害なものなら、なるべく退治せずにそっとしておくこと
をおすすめします。
とはいえ、
「やっぱり虫や爬虫類は苦手」
という人も多いですよね。
どうしてもダメという時は、無理しないで駆除し、ゴキブリも人間の技術を駆使して、しっかり退治しましょう。