サッカーに詳しい人なら、今行われているプレーに対して、
イエローやレッドカード提示がなぜされたのか
というのが、なんとなくわかると思います。
しかし、とくにサッカーに詳しくない人がサッカーの試合を観ている時、
「これってどういう基準で今のイエローカードやレッドカードが出されたの?」
なんて疑問に思う人も多いでしょう。
そこでイエローカードやレッドカードが提示される時の詳しい基準、また、新しく誕生したグリーンカードに対しても、ここで解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
イエローカードの基準

イエローカード
イエローカードは、どのような状況で提示されるのかという判断は、とても難しいものです。
審判でさえ判断を違ってイエローカードを提示してしまう
ということも、決して珍しいことではありません。
それぐらい難しいのがイエローカードなのです。
しかしイエローカードが出される基準というのは、大きく分かれていて
- ルールに背いた行為
- 非紳士的な行為
- 遅延行為
- 行き過ぎたパフォーマンス
の四つがあります。
一つずつ解説していきましょう。
ルールに背いた場合
一番わかりやすいのが、ルールに背いた行為でしょう。
ルールに沿っていないから反則という事です。
- 手や腕にボールを当てる
- 手や腕を使ってプレーしようとする
- フリーキック、ペナルティキックなどで距離を守らず、ボールから離れようとしない
- 主審の許可なしで勝手にピッチ内に選手が入る、もしくは、選手交代する
非紳士的行為
これは非常に幅が広くて、あいまいな部分が多く、基準を定めるのがとても難しい部分です。
しかし、
いわゆるスポーツマンシップにのっとっていない
ということで、イエローカードの対象になります。
- 激しいタックル(とくに真後ろからの)
- わざと転んでファールを取ってもらおうとする(シミュレーション)
- 審判への異議申し立て
- 相手の大きなチャンスをファウルなどで妨害
- 唾を吐きかける
遅延行為
遅延行為は、試合の円滑な進行を大いに妨げます。
さらには、そういう行為があると、周りの人の気分を害することにもなります。
ですからイエローカードの対象になるのです。
- ゴールキーパーがゴールキックをなかなか蹴らない
- スローインをなかなか行わない、もしくは投げると見せかけて他の選手にスローインをまかせようとする
- 怪我したふりをして時間を稼ぐ
- 選手交代の時に、ゆっくり歩いて時間を稼いで交代する
行き過ぎたパフォーマンス
選手が試合と全然関係ない行動に出ることは相手選手にも、審判にも大変迷惑です。
以前は、ゴール後などでユニフォームを脱いでもイエローカードの対象にはなりませんでした。
しかし、今ではイエローカードの対象になっています。
- ユニフォームを脱いだり、頭にかぶったりする
- 競技場内のフェンスや人工物によじ登ったりする
- ゴール後に長い時間ピッチを出る
- 相手選手を挑発したり、煽ったりする
- ユニフォーム以外のを身に着ける
レッドカードの基準

レッドカード
レッドカードが提示されると、提示された直後にピッチから出ていかなければならない、いわば即退場となってしまいます。
さらには、次の試合も出場停止という非常に厳しい処分が下されます。
基本的にはイエローカードの対象になっている行為が、もっとひどい状態で行われる時にレッドカードが提示されます。
その他にレッドカードが提示される特定の場合といえば、下記のようなことがあります。
- ゴールキーパーがペナルティーエリア外で手を使ってボールを止める
- ゴールキーパー以外が、わざと手を使って相手のシュートを止める
- 審判や他選手への暴力行為
- 大けがを起こしかねないファウル
- 監督が勝手にプレーする(もちろん監督にもレッドカードは提示されます)
これらの行為がレッドカードの対象になりますが、もっとひどい場合には、
複数試合出場停止処分
ということも時々あります。
|
新しく作られたグリーンカードという制度
グリーンカードというのは、選手が試合中に素晴らしいフェアプレーなどを行った際に、報奨の意味を込めて贈られるカードです。
ただ、グリーンカードというのは、あくまでも仮想のカードです。
実際に試合中に提示されるカードではありません。
試合の後に、サッカー協会の評議会で、この試合ではこういう素晴らしいことがあったからグリーンカードを与えようという流れです。
発祥はどこ?
発祥はイタリアで、世界初のグリーンカードが提示された選手もイタリアの選手です。
イタリアでは過去に八百長問題などの暗い問題がはびこっていた時期があり、それを少しでも改善したい思いでグリーンカードが提案されました。
日本では?
日本では、主に12歳以下の選手の試合を対象に提示されるそうです。
プロの試合では採用されていません。
グリーンカードが与えられる基準
グリーンカードの基準としては
- 怪我した選手などへの気遣い
- ファウルをしてしまった直後の相手選手との即急な和解
- 自分の接触でボールがラインから出てしまった事への自己申告
- 問題を起こしそうな選手をなだめるなどの試合全体の円滑な進行の手助け
このような
優れた判断力と行動力を示した選手
にグリーンカードが贈られます。
そして、試合中にファウルも反則も全くないクリーンな試合で終わった場合、それを称えるためにチームとしてグリーンカードが与えられることもあります。
スポンサーリンク
まとめ
イエローカードやレッドカードといっても、
基準を一概には言えない、とても幅広い行為で提示されている
という事が分かりました。
またグリーンカードという新しく生まれたカードについても、その生まれた経緯や意味がしっかりある事も明らかになりました。
さらには、グリーンカードが与えられる対象行為についても複数の項目がありました。
サッカーの世界では、
フェアプレーを公に褒める制度が皆無
ですので、こういったカード制度が出来てきたのも、自然な流れといえますね。