来年、子供が小学校に入学する両親のみなさん。
「もう、ランドセルは予約しましたか?」
ランドセルが簡単に買えたのは、今や昔の話…。
昔は、男の子は黒、女の子は赤の、同じようなランドセルを背負っていましたよね。
ですが、今のランドセルは、素材、色、デザインも豊富で、機能的にもとても優れているんです。
そのため、本当に納得できるランドセルを購入するには、早めに予約をする必要があるようです。
入学ギリギリになって購入すると、
「こんな色いやだ~!あの色が良かったのに~!」
と子供に泣かれるはめにも…。
そこで今回は、
ランドセルの選び方のコツ、ポイントとは?
ランドセルの種類~素材、色、デザイン、機能にはどんなものがあるのか?
について、紹介していきます。
スポンサーリンク
今売れてるランドセルは?

小学1年生
男の子に人気のランドセル
何といっても『黒』ベースが人気です。
他の色のステッチやワンポイントと組み合わせることで、派手ではないけど、さりげなく格好いい、男の子っぽい感じを出しています。
黒以外では、紺や茶が人気ですね。
最近では、背あてや肩ベルトの裏側、内装もカラーの物が販売されています。
また、男の子のランドセルに特に求められるのは、
耐久性
なんです。
だから、傷に強い牛皮素材が人気です。
女の子に比べると、男の子は扱いが少し乱暴になりがちですから、6年生まで持たせることを考えなければなりません。
男の子は、床だろうが、土だろうが、コンクリートだろうが、お構いなしにランドセルを放り投げます。
合成皮革に比べると、若干重くなりますが、やはり牛皮の耐久性を重視する両親が多いようです。
大きさについては、
A4フラットファイル対応
が主流になってきています。
|
女の子に人気のランドセル
かわいいランドセルかどうか
は、女の子にとっては、とても重要なことです。
どんな色に、どんな刺繍で、内装はどんな模様にするのか、こだわりがあるようです。
高学年になっても飽きないようなシンプルなデザインを好む女の子もいれば、お花やレースなどのお姫様のようなデザインを好む女の子もいるようです。
洋服の趣味が、ランドセル選びにも表れているようですね。
女の子のランドセルの人気の色は、変化が激しく、よく変わります。
最近人気なのは、
ラベンダー系やアクア系(水色)などのパステルカラー
なのだそうです。
また、デザインの美しさが損なわれず、6年間使えるように、多少価格が高めでも、しっかりした素材の物が選ばれるようです。
あまりにも凝ったデザインだと、
「これ、ホントに6年生になってもちゃんと使う?」
と心配になって言いたくなるかもしれません。
高学年になると、もう少しシンプルなものが好きになることも伝えたうえで、なるべく子供の好みを尊重してあげたいですね。
大きさについては、男の子と同様に
A4フラットファイル対応
が主流になってきています。
|
ランドセルの選び方のコツは?

ランドセル
素材の選び方
6年間使うものですから、丈夫なものであることが一番です。
最も丈夫なのはコードバンですが、素材の中では一番重いです。
小柄な子供や学校が遠い場合は、牛皮か人工皮革がいいかもしれません。
通学時には、教科書やノート、ファイルなどを入れるので、もっと重くなります。
事前に、本人の足で通学にどれくらいの時間がかかるかを調べておくとよいでしょう。
色・デザインの選び方
とくに女の子は、高学年になると好みが変わることがあります。
高学年になって好みが変わっても大丈夫な無難な色がいいですね。
ただ、1年生になるのを楽しみにしている子供の好みも尊重してあげたいところ。
もし、子供と色やデザインのことで意見が合わない場合は、
- アクセントの部分
- 内装
などを好みのデザインにするように提案してはどうでしょうか?
ただし、まれにですが、ランドセルの色の指定をする学校もあるので、事前に確認するとよいでしょう。
価格の選び方
価格については、見た目では分かりにくいものですが、
耐久性の違い
によって出てくることがあるようです。
外からは分かりずらいような、内部の補強などがしっかりしていると、当然、価格は高くなります。
サイズの選び方
- A4クリアファイル(幅22㎝)対応サイズ(ランドセル内寸:22~22.5㎝)
- A4フラットファイル(幅23㎝)対応サイズ(ランドセル内寸:23~23.5㎝)
のランドセルがあります。
その幅の違いは1センチ程度ですから、特別な理由がない限り、より大きいA4フラットファイル対応を選ぶと良いでしょう。
ランドセルの種類は?素材・色・デザインの特徴

小学生
ランドセルの素材
コードバン(馬のお尻の皮)
- 価格は高めだが高級感がある
- 3種類の素材の中では、耐久性が最も高い
- 人工皮革よりも、すこし重い(牛皮と同じくらいか、それより少し重い)
牛皮
- それなりに耐久性がある
- それなりに高級感がある
- 人工皮革よりも少し重い(コードバンより少し軽め)
人工皮革(クラリーノなど)
- 値段が最も安い
- 耐水性に優れている
- 型崩れしにくい
- 豊富なカラーバリエーション
ランドセルの色
男の子のランドセルの色
- 黒+ブルーのアクセント
- 黒
- ブルーマリン系
- 黒+赤のアクセント
- シルバー、ゴールド系
- グリーン系
- メタリックカラー系
女の子のランドセルの色
- チェリー
- チョコ+他の色のアクセント
- ピンク系
- アクア系(水色)
- チョコ、ブラウン
- ラベンダー+他の色のアクセント
- ブラウン+他の色のアクセント
- アクア+他の色のアクセント
ランドセルのデザイン
外見のデザイン
男の子
男の子っぽさを感じさせるような、スポーティなデザインが人気です。
全体は黒でステッチが赤とか、ふたやサイドにワンポイントが入っている物など。
女の子
ふたやサイドに星やメルヘン、魔法使いをイメージした刺繍がはいっているものなどが人気です。
内装
シンプルな豚皮、ドット柄、花柄、チェック柄、ストライプ、漫画のイラストなどさまざま。
カラーバリエーションも豊富です。
機能性
- 背中にフィット(ランドセルと背中の間に隙間がないと、実際よりも軽く感じます)
- 肩ベルトや留め具の工夫(成長しても、窮屈にならずに使える)
- 背あてのクッション形状の工夫(背骨への影響が少なく、むれにくいか)
- 持ち手ハンドル(ロッカーから取り出しやすい)
- ワンタッチオートロック(金具を押すだけで、簡単にロックされる)
- 防犯ブザー用フック
- カギ引っ掛けフック(ポケットに内側にある)
- A4クリアファイル対応
- A4フラットファイル対応
- 前後左右に反射材を使用(犯罪や事故に巻き込まれる可能性が減る)
以上を確認しておくと良いでしょう。
スポンサーリンク
さいごに
ついこの間まで、おむつをしていたと思ったのに、来年の桜の咲くころには、もう1年生ですね。
新しいピカピカのランドセルに、お子さんは、きっと目をキラキラさせることでしょう。
親としては、現実的に考えて選びたいところですが、子供の気持ちも大事にしてあげたいものです。
実際に手に取ったり、子供に背負わせてみて、余裕をもってじっくり選んでほしいものです。
子供の気に入ったお気に入りのランドセルで、楽しく小学校に通えるのが一番ですね。