TBSバラエティ番組『プレバト』の俳句査定ランキングで、出演者の俳句の査定を担当している俳人・エッセイストの夏井いつき先生。
まぁ梅沢富美男さんであろうが、東国原英夫さんであろうが、相手が誰で言ってもバッサリ斬ってしまう毒舌ぶりは爽快…。
俳句を愛しているからこそ、時に厳しく、時に優しく、俳句と真摯に向き合あっている姿に感銘を受けます。
さて、そんな夏井いつき先生ですが、ある種、偉そうな言動を取っていると感じる視聴者もいるらしく、彼女がどれほどの実力があるのかと気になる人も…。
そこで本記事では、夏井いつき先生の俳句の実力を探りながら、代表的な作品を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
俳人・夏井いつきの実力とは?

夏井いつき
五・七・五のリズムを取り、たった17音に全てをぶつけ、心情や光景を歌う俳句。
なかなか入り込めない、独特の世界観のある空間という印象を受けます。
17音しか使えず、そこに季語を入れて、一つの映像として書いていくわけです。
同じ文筆のジャンルに携わりながらも、そこを突き詰めていく人たちの凄さに、ただ頭が下がる思いです。
相手が誰でも俳句の辛口査定で黙らせる俳人・夏井いつき先生
さて、そんな俳句の世界の普及に尽力し、TBS『プレバト』などで、俳句査定を担当しているのが、俳人・エッセイストの夏井いつき先生。
冒頭でもお話したように、時に俳句の鬼として、生徒や査定を受ける芸能人たちをバッサリ斬ってしまう姿に、俳人としての凄みを感じさせられます。
何かあるたびに怒り倒してしまう梅沢富美男さんさえも一蹴し、完全に黙らせるんですから、その度胸は凄いですよね。
それだけ俳句に対しては絶大な自信があり、査定を務める以上、絶対的な責任を持って当たると考えて仕事をしているのだと思います。
ただ、そんな夏井いつき先生に対して、やはり、一部の視聴者は、
偉ぶっているオバちゃん…
と批判の目で見ているみたい…
やはり、指導という部分では見ていても、実際に実力が分かっていないからこそ、批判したくなってしまうんでしょう。
そこで、改めて、夏井いつき先生の実力がいかほどなのか調べてみることにしました。
俳人・夏井いつきの実力とは?
夏井いつき先生は、もともと国語教師で、俳句に関しては独学で学んでいるそうです。
1994年に、俳句会の新人賞に当たる『第8回俳壇賞受賞』を受賞。
その後、
- 2000年: 第5回中新田俳句大賞受賞
- 2005年: NHK四国ふれあい文化賞受賞
の二つの賞に受賞。
これだけ聞いていくと、いくつかの俳句の賞を受賞し実力があると思いがちですが、問題なのはその賞の重要度ですよね。
どこにでもあるような、ありふれた賞を受賞しているだけなら、それだけで実力が図れるとは思えません。
そこで、これらの賞の重要度をしらべてみたのですが、正直イマイチわからないというのが正直なところ…。
おそらく、格式そのものは、そんなに高いものでは無さそうです。
俳句の世界で権威ある賞
ちなみに、俳句の世界で格式・権威のある賞と言われているのは、
- 日本伝統俳句協会賞
- 現代俳句協会賞
- 俳人協会賞
この3つ…。
まぁ、これらの賞が、文学賞で言うところの芥川賞や直木賞に匹敵するのか分かりませんが、少なくとも俳句の世界では権威ある賞のようです。
夏井いつき先生以上の俳句のスペシャリストは存在する?
そして、それらの賞を受賞していない夏井いつき先生は、自身の俳句の実力を純粋に査定した際に、全体的に見て極端に高いとはいえなさそう…。
まぁ、
夏井いつき先生以上に俳句のスペシャリストはいくらでもいる…
といったところなのかもしれませんね。
夏井いつき先生の凄さは俳句に対する功績
ただ、夏井いつき先生の凄さは、俳句のショーレースで推し量れるものではないと、筆者は考えています。
というのも、夏井いつき先生は、元国語教師として、愛媛県の学校で教壇に立ち、その後、
- 高校生の俳句の甲子園の審査員
- プレバト
- 月刊俳句マガジン『いつき組』
- CDブック『俳句ソングス 横尾嘉信編』(俳句パート監修)
- 俳句講座等のイベント行事
など、俳句の裾野を広げる活動を精力的に行っています。
|
夏井いつき先生いわく、全くの初心者でも俳句に関心を持ってもらうことが、俳句業界を発展させる一番の方法とのこと…。
そして、全く俳句を知らずに初めて触れるような人たちのことを、
チーム裾野
と称し、大切に指導しながら、俳句の楽しさを教え諭す日々を過ごしているんだとか…。
まさに、俳句の種まき運動を精力的に行っているわけです。
別に自身の俳句だけを突き詰めていけば、それなりに生活だってできるでしょうし、また高校教授に戻ったって問題はないはず…。
しかし、夏井いつき先生は、俳句の世界をもっと広げていきたいと考え、そのための大きな貢献をもたらしてくれているのです。
そういう意味合いで、実力が高いと言えるのではないでしょうか。
毒舌・辛口の中に愛がある夏井いつき先生の偉大さ
まぁ辛口査定ではありますが、そこには愛が感じられますし、何よりも誹謗中傷しているわけではないと、はっきり感じられます。
そこが毒舌と誹謗中傷の違いであり、そのことをはっきりわきまえた人だからこそ、毒舌を吐かれても、誰からも文句が出ないのでしょう。
まぁ毒舌と誹謗中傷をごちゃまぜにしている人は、何かと噛みつき文句を言っていますが…。
夏井いつき先生の代表的な俳句作品は?
|
夏井いつき先生が、芸能人たちの俳句を添削している姿をよく目にしますが、夏井いつき先生自身の作品は見たことがありません。
そこで、改めて、夏井いつき先生の代表的な俳句を探り、いくつかピックアップしてみることにしました。
俳人・夏井いつきの代表作
その主なものがこちらの4作品。
- 仏法僧廊下の濡れている理由
- 遺失物係の窓のヒヤシンス
- 惜春のサンドバッグに預ける背
- さっきまで音であたり霞かな
ラストの『さっきまで音であたり霞かな』という俳句は、なんとなく情景が浮かんできますし、この4つの中では、最も俳句らしい印象を受けます。
その他の俳句に関しては、ポエムやミステリーといった他のジャンルさえ印象づける独特の世界観を持っていますよね。
ミステリーさえ感じさせる夏井いつき先生の句
とくに筆者が気になったのは、
『仏法僧廊下の濡れている理由』
という俳句です。
普通、俳句というと、イメージとして、
『かな』
『けり』
『◯◯や』
などのワードで情景を切って締めくくるケースが多いような印象です。
ところが、この句は理由という言葉で最後を締めくくっているんです。
それも、廊下の濡れている理由という描き方で終わらせている…。
そして、その理由の鍵を握っているのが、なぜか仏法僧という鳥であるということ…。
さらに言うと、この仏法僧をカタカナ表記ではなく漢字表記したところも、小憎い演出という風に感じられるのです。
単純に、鳥ではなく仏・法・層に重んじた僧侶なのかもしれない…。
そして、その僧侶が、廊下で何かしらの液体をこぼしたのか、はたまた廊下掃除で雑巾がけをして濡らしているのか…。
そんな情景を想い浮かべることもできますよね。
一方、『ブッポウソウ』という鳥が、飛んできて、たまたま置いてあったグラスを倒し、水か何かをこぼしたという話なのかもしれません。
1つ俳句から2つのストーリーを感じさせる夏井いつき先生の世界観

ブッポウソウ
このブッポウソウを漢字表記しただけで、2通りのストーリーが描かれていく事が想像できます。
しかもその理由が何なのか明かさずに締めくくっている…。
そこにミステリーを感じさせられるので、ミステリー好きな筆者にとっては、すごく興味がそそられるのです。
このように、夏井いつき先生の俳句には、独特の映像・世界観が映し出されていることが、改めて分かりました。
その点を見ても、実力の高さが伺えますね。
夏井いつき先生の評判は賛否両論!
最後に夏井いつき先生の評判についても語っていきたいと思います。
やはり俳句の辛口査定をしているだけあって、夏井いつき先生に対する評判は賛否両論となっています。
あの辛口査定が、ただの誹謗中傷と受け取る人もいれば、あえて辛口査定を望む人もいます。
では、なぜあれだけの辛口査定を、多くの人たちが受けたがるのか…。
夏井いつき先生への評判は辛口・毒舌の中にあるブレない姿勢と愛
その理由は、
辛口や毒舌の中にも愛がある
ということ以外にありえません。
毒舌・辛口というのは、単純に、相手を選ばず、また自身にブレも許さず、一貫した意見を言うことで初めて成立するものです。
それ以外で毒舌・辛口と言われている言葉は、所詮ただの誹謗中傷以外の何物でもありません。
夏井いつき先生の場合は前者にあたります。
相手がどんな大御所であっても、俳句査定においては辛口審査します。
ただし、それはある程度、俳句をしている人に対しての査定であり、全く初めて俳句を触れる人にいきなり、そんな査定はしていません。
厳しく査定はしていますが、しっかりアドバイスし、また、少しでも良い所があれば、ちゃんと褒めてくれています。
そのため、認めてもらいたいという心情で、辛口査定を受けたい人が増えているのです。
多数の指導者が勘違いしている誹謗中傷と厳しい愛ある指導の違い
これが、どこぞのスポーツ競技の指導者みたいに、せっかくオリンピックで銅メダルをとったにもかかわらず、
「今日だけは褒めてやる」
と報道番組で、まるで侮辱のような上から目線の言い方をしたら、選手は傷つきますよね。
なぜ、上から目線で◯◯してやるといった表現しかできないのか?
普通に、
「今日はその努力を褒めます」
と純粋に認め褒めようとしないのか?
そこに、ただ人を傷つけるだけの誹謗中傷と、夏井いつき先生のように、辛口だけどしっかり認める愛のある指導者の違いが歴然と出ている…。
そう考えています。
褒めるところはちゃんと褒め認めるからこそ愛のある辛口指導がウケる
そして、そのことを多くの人が感じ取っているからこそ、辛口でも指導を受けようとしている人が増えているのではないかと思うのです。
もちろん、そのことは筆者が思っているだけの話と言われれば、それまでです。
ただ、愛のない叱咤に誰がついていこうとするのか?
そのことを考えれば、この理屈は納得できるものだと自信を持って言えます。
話によると、夏井いつき先生は、いろいろ苦労しながら生きてきた人らしく、性格的には凄くおちゃめなところもあるんだとか…。
まぁ、毒舌には変わりありませんが、その中にきちんと愛があるからこそ、多くのファンから愛されているんだと思いますよ。
今後も、夏井いつき先生には、俳句査定・指導を通じて、毒舌・辛口だけど愛を持って生徒たちに接し、俳句の世界を広めてほしいですね。
スポンサーリンク
まとめ
プレバトの俳句査定でおなじみの毒舌オバちゃんこと、俳人・夏井いつき先生。
いろんな意味で、凄い人だと改めてわかりました。
先生の俳句の世界観も独特で、全く俳句に興味を持たない筆者のような人間でさえ、その世界観に引きずり込んでいく俳句を生み出していく…。
それは夏井いつき先生の添削や代表的な俳句を見れば一目瞭然…。
もちろん、毒舌・辛口査定が目立っているので、評判は賛否真っ二つに分かれています。
ただ愛を持って俳句の裾野を広げる姿には感銘を受け、多くのファンに慕われています。
それだけに今後も、多くのファンから支持され続ける活躍を、メディアを通じて見せ続けてほしいですね。